なぜ車海老と呼ばれるの?名前の由来や英語での呼び方を紹介

 なぜ車海老と呼ばれるの?

エビの中でも大きくて美味しい車海老ですが、なぜ車海老と呼ばれているのでしょうか。

この記事では車海老の名前の由来や大きさによる名前の違いについて紹介します。また、英語ではどのように表現すればよいのかも解説していますので、ぜひ参考にしてください。 

 

車海老の名前の由来をご存知でしょうか。実は車海老と呼ばれるエビは大きさによって名称が変わる出世魚なのです。この記事では車海老の名前に関する豆知識や英語での呼び方について紹介します。 

 

車海老とは 

甲殻綱十脚目、長尾亜目(ちょうびあもく)エビ類、クルマエビ科、クルマエビ属の車海老は薄い青褐色の体に縞模様があるエビです。腰が曲がった老人に似ていることから長寿の意味が込められ、日本ではおせち料理などに使用されることが多い縁起の良い食材です。 

 

車海老の由来は 

車輪

丸まった状態の様子が車輪に似ていることから車海老と呼ばれるようになったと言われています。 

エビの名前の由来はエビカズラと呼ばれていたぶどうと似た色をしていたことからエビと呼ばれるようになったという説があります。また、魚釣りの餌としてエビが使われていたことから「餌(エ)となる尾(ビ)をもつ生き物」の略称からエビと呼ばれるようになったとも言われています。 

エビの漢字は海老と書くことが一般的ですが、漢字の本場である中国ではこのような表記はなく「蝦」と書きます。今では海老は海底を歩き回っているエビ、蝦は水中を泳いでいるエビのことを指し、使い分けされています。 

 

大きさによって名称が変わる 

車海老

車海老は大きさによって呼び方が変わります。15センチ以上を車海老、10~15センチをマキ、10センチ以下をサイマキと呼びます。特に大きい20センチ以上は大車(おおぐるま)と呼ばれます。体の大きさが小さいほど味が濃く身が柔らかいため、美味しいと言われています。 

サイマキという言葉の由来は武士の腰刀の鞘に付いている刻み目が車海老の縞模様に似ていたことから呼ばれるようになったと言われています。 

 

英語で車海老とは? 

英語でエビをshrimpやprawnと呼びます。この2つの違いは小さいものをshrimp、大きめのものをprawnと使い分けます。

また、アメリカ英語ではshrimp、イギリス英語ではprawnをメインに使う傾向があるようです。 

車海老はサイズが大きい種類なのでprawnを使い、Japanese Tiger PrawnKuruma prawnと呼ばれます。

縞模様がトラのように見えるからだと言われています。ちなみに学名はMarsupenaeus japonicusです。 

 

車海老の名前の由来は体の縞模様から 

車海老は体にある縞模様が車輪に似ていることから車海老と呼ばれるようになりました。

最近では冷凍や冷蔵だけでなく車海老を活きた状態で自宅にお取り寄せすることができるので、ぜひ一度お試しください。

自分で簡単に下ごしらえすることも可能ですので、刺身・塩焼き・エビフライなどのメニューに調理して美味しくお召し上がりいただくことをおすすめします。 

車海老

車海老は関連するエビの中でも味の良さから人気が高く、その名前の語源は丸まった状態の模様が車輪のように見えることに由来しています。

体長は成体で約15cm~20cm程度ですが、30cmを超えるものも存在します。旬の時期は天然ものが夏(6~8月)で、養殖が冬(12~2月)。